ホーム > お墓の基礎知識 > 法要供養について

法要供養について

こちらでは、法要・供養の基礎知識をご紹介します。開眼供養から墓所整理に至る流れを仏式を中心にご説明いたしております。

開眼供養

開眼供養

お墓はその墓所 に仏様が埋葬されているいないに関係なく、大切な先祖供養の対象です。 墓石はご住職にお経を唱えて頂いて始めて、信仰礼拝の対象として本当の意味の「墓石」となります。 ただ最近では、埋葬時に一緒に行うことが多いようです。

追善法要・年忌法要

追善法要・年忌法要

仏教ではより良い死後の世界へ行き着くようにとの願いから、亡くなられた日を含めて七日目ごとの法要(中陰供養)と「百箇日忌法要」「毎月の命日」「新盆」などの追善法要を営みます。百か日を過ぎると年忌法要となり、満一年たった祥月命日が「一周忌」、二年目が「三回忌」、以後は数え年で六年目に、「七回忌」、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「三十七回忌」「四十三回忌」「四十七回忌」「五十回忌」「百回忌」と続きます。これらの法要は先祖供養として欠くことの出来ない大切な行事ですので、近親者を招いてお寺や墓前で年忌法要を営みます。また春秋の彼岸やお盆には家族そろって墓参をし、故人を偲び供養することが残された者の大事なつとめなのです。

■中陰供養

呼称 日数 法要の内容
初七日 7日目 最近では、葬儀後に行う場合が多いようです。
二七日 14日目 遺族や親族のみで行うことが多いようです。
三七日 21日目 遺族や親族のみで行うことが多いようです。
四七日 28日目 遺族や親族のみで行うことが多いようです。
五七日 35日目 宗派によっては忌明けの法要をを行います。
六七日 42日目 遺族や親族のみで行うことが多いようです。
七七日 49日目 忌明けです。「四十九日忌法要」とも呼ばれます。
※現在では「初七日」と「四十九日」の法要のみをとり行うことが多いようです。
※日数は亡くなった日を含めて数えます。

■百箇日忌法要

「百箇日忌法要」は、「四十九日忌法要」から最初の年忌である「一周忌」までに行う唯一の法要です。 「卒哭忌」ともいい、これは哭くのをやめるという意味があります。 また、この法要は「四十九日忌法要」と一緒に行うこともあるようです。

■年忌法要

「百箇日忌法要」は、「四十九日忌法要」から最初の年忌である「一周忌」までに行う唯一の法要です。 「卒哭忌」ともいい、これは哭くのをやめるという意味があります。 また、この法要は「四十九日忌法要」と一緒に行うこともあるようです。

呼称 日数 法要の内容
一周忌 満1年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
三回忌 満2年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
七回忌 満6年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
十三回忌 満12年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
十七回忌 満16年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
二十三回忌 満22年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
二十七回忌 満26年目 親族や知人を招き、故人を偲びます。
三十三回忌 満32年目 宗派により、この法要をもって弔い上げとする場合が多いようです。
五十回忌 満49年目 宗派により、この法要をもって弔い上げとする場合が多いようです。
百回忌 満99年目 以後の法要は、五十年毎に営まれます

納骨供養

納骨供養

亡くなられた後、四十九日間を中陰(この世とあの世の中間の世界)といいます。 通常忌明けの中陰を過ぎたら、遺骨をお墓に納める「納骨法要」を営みます。

墓所の手入れ

墓所の手入れ

お墓参りはまず、お墓をきれいにすることから始まります。 墓石は一年中雨風や日光に照らされていますので、石の自然な光沢をいつまでも失わないよう充分な手入れをしてください。 お墓参りには雑巾やブラシを用意して、石碑に刻まれた文字の中はブラシで磨き、香炉や花立てなどのゴミを取り払い、線香のシミや鳥の糞などは雑巾でふき取ります。 古くなった塔婆は所定の場所に片付け、植木の剪定もお隣の迷惑にならぬよう心がけます。 また花筒の破損や玉砂利が減ってしまったなど、修理をする点、お気づきの点がありましたらお気軽に当社にお申し付けください。
※お手入れ方法がわからない場合は、当社スタッフにお気軽におたずね下さい。

墓所の整理

墓所の整理

「お墓は故郷にあるけれど、遠いので墓参りが容易でなく、子供たちが維持することを考えると不安である」、「事情があって複数の墓所を持っており、管理が大変なので一カ所にまとめたい」「自分は長男でないので、自分のお墓を考えたい」近年お墓をお求めになられる方々は、以上のような動機で入手されたケースが多いようです。これらを解決するには、古いお墓は整理して、墓参が楽で気持ちよく供養できる場所に新しく墓所を求めることが、現実に即したもっとも良い方法ではないでしょうか。整理の要領はお寺のお願いして魂抜きの法要を行い、無縁となった墓石はしかるべきかたちで処分してもらい、遺骨を掘り出します。整理に当たっては、お寺や自分の過去帳などと照らし合わせ、親戚の人に聞くなどして、そのお墓が誰を埋葬した者か確認してください。整理が済んだら新しい墓所で開眼法要を営んで遺骨を埋葬します。この場合、改葬許可証など特別な書類が必要ですので、当社にご相談ください。

資料請求はこちらから お問い合わせ リンク集 サイトマップ